×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
霧風ちゃんやtwitterでWordPressが話題になってると思ったら、バージョンアップがあったんですね。
ブログをごりごりできると聞いてもぞもぞしてたのですが、レンタルサーバでお金はかけたくないよと思い(けち!)無料であればなあーと思ってたら、あったので使ってみる。
ちなみに借りてるところ。
SiteMix
無料で、WordPressが標準装備というのに惹かれました。
しかしそれはそれで何か寂しい気も…だってすぐに使えるんだもの…
何に使おうかなーと考えて(借りる前に考えよう)以前から撮り溜めてた写真を公開する場がほしいなと思っていたので、ブログサイトとして利用することにしました。
1からサイト作るのは面倒だし、ウェブアルバムはPicasaがもひとつだったので。
いや、Picasaも使い倒してないのであれなんですけどね。
以前インスコしたとき、マシン内の画像をすべて抽出されてイラッときて消してしまいました。
(設定で変更できるようです)
しかしPicasaはGoogleマップと関連付けられるというのがいいなあと思います。
閑話休題。
ブログのような投稿の気軽さと、その気になればサイト並のカスタマイズができるブログサイトというのは結構アリだと思います。
ただ見栄えがね、どうしてもブログくさくなるのがね。
なので今回の目標といいますか、目指すところは、いかにブログくさくないブログサイトをつくるか、です。
まだ特に大掛かりなことはしてないのですが、自分メモ。
WordPress2.8でrevisionとautosaveをオフにしたいのだけれど、いい方法が見つからない。
プラグイン等々いろいろあるけれど、2.8では不具合が出てるのもあるみたい。
revisionとautosaveオフ系。
・Disable Revisions and Autosave
・Adjust WordPress Autosave or Disable It Completely
・Revision Control
・WP-CMS Post Control
・configを直接いじる
なんか全然進んでない;
ブログをごりごりできると聞いてもぞもぞしてたのですが、レンタルサーバでお金はかけたくないよと思い(けち!)無料であればなあーと思ってたら、あったので使ってみる。
ちなみに借りてるところ。
SiteMix
無料で、WordPressが標準装備というのに惹かれました。
しかしそれはそれで何か寂しい気も…だってすぐに使えるんだもの…
何に使おうかなーと考えて(借りる前に考えよう)以前から撮り溜めてた写真を公開する場がほしいなと思っていたので、ブログサイトとして利用することにしました。
1からサイト作るのは面倒だし、ウェブアルバムはPicasaがもひとつだったので。
いや、Picasaも使い倒してないのであれなんですけどね。
以前インスコしたとき、マシン内の画像をすべて抽出されてイラッときて消してしまいました。
(設定で変更できるようです)
しかしPicasaはGoogleマップと関連付けられるというのがいいなあと思います。
閑話休題。
ブログのような投稿の気軽さと、その気になればサイト並のカスタマイズができるブログサイトというのは結構アリだと思います。
ただ見栄えがね、どうしてもブログくさくなるのがね。
なので今回の目標といいますか、目指すところは、いかにブログくさくないブログサイトをつくるか、です。
まだ特に大掛かりなことはしてないのですが、自分メモ。
WordPress2.8でrevisionとautosaveをオフにしたいのだけれど、いい方法が見つからない。
プラグイン等々いろいろあるけれど、2.8では不具合が出てるのもあるみたい。
revisionとautosaveオフ系。
・Disable Revisions and Autosave
・Adjust WordPress Autosave or Disable It Completely
・Revision Control
・WP-CMS Post Control
・configを直接いじる
なんか全然進んでない;
PR
なんか私、今までiTunesを使っていなかったかもしれない…
いや使ってたんですよ。iPodだし。
でもそれは音楽の転送機能のみで、他にも色々あるじゃないですか。
ストアは最近行きだして、ふむ…という感じだったのですが。
今さっき、ふとラジオを聞いてみたんですね。
何だこの作業用BGMの宝庫は…
ああ、何で今まで聞いてなかったんだろう…
今聞いてるの。
・liveIreland(Fork)
ダブリン、アイルランドのケルティックアイリッシュミュージック。
ずっとケルトのターン!
気になるの。
・Green Mist Radio(Folk)
こちらもケルト。
・Japan-A-Radio(International)
邦楽(アニソン)を流しているらしい。
・Batanga.com Flamenco(Latino)
回線いっぱいで聞けてないんだけど!フラメンコ聞きたい!
あとカフェコンピ的なのとかミュゼット聞けたらしあわせ。
局多すぎてチェックしきれないぜ!
英語ならまだしも、イタリア語とかフランス語とかスペイン語は所々文字化けてる。
いや使ってたんですよ。iPodだし。
でもそれは音楽の転送機能のみで、他にも色々あるじゃないですか。
ストアは最近行きだして、ふむ…という感じだったのですが。
今さっき、ふとラジオを聞いてみたんですね。
何だこの作業用BGMの宝庫は…
ああ、何で今まで聞いてなかったんだろう…
今聞いてるの。
・liveIreland(Fork)
ダブリン、アイルランドのケルティックアイリッシュミュージック。
ずっとケルトのターン!
気になるの。
・Green Mist Radio(Folk)
こちらもケルト。
・Japan-A-Radio(International)
邦楽(アニソン)を流しているらしい。
・Batanga.com Flamenco(Latino)
回線いっぱいで聞けてないんだけど!フラメンコ聞きたい!
あとカフェコンピ的なのとかミュゼット聞けたらしあわせ。
局多すぎてチェックしきれないぜ!
英語ならまだしも、イタリア語とかフランス語とかスペイン語は所々文字化けてる。
昨日やってきたVistaたんはその役目を未だ全うできず、眠れる獅子状態です。
マウスやキーボードはともかく、ディスプレイは1台なので一体どうやって共有しようか…
あとネットワーク。
LANケーブル延ばしてくるの面倒くさいので、手元にあるクロスケーブルを使おうと思っています。
ディスプレイの件は、リモート接続で使えたら解決しそうだけど、どうなのかしら。
リモートとかVNCとか、ちゃんと設定しないと怖い。って、それはどれも同じですけどね。
VNC…一度挫折したんだよな…あれVNCってかトンネリングか?トンネルうまく掘れなかった…
あまじょっぱい。
でも今回は自宅内のネットワークだしトンネリングしなくていいんだよねルータあるし。
ああでもでもWikipedia読んだら、telnet同様危険なプロトコルだって。
1番最初に習ったUNIX的なことってtelnetは使うな!だったと思うんだが、いや単なる私の最古記憶なだけなんだが。
ごめんちょう長い独り言です。
でもこういうこと考えてる時が楽しいんだ。
ニューマシンの名前。
DELLのvostroというのだけれど、最初ビストロと読んでしまい、ビストロ→コックさん→「この世の天国とは、コックはフランス人、(ry」→フランシスになりました(ひとりマジカルバナナ)
あとVista(いらない子)乗っけてるとことか、2次会呼ばれなかったくだりに通じるものがあるような気がする。
でもグラボとかメモリとかそこそこいいみたいなので(「みたい」なのはまだ使ってないから)そのあたりはナポレオン要素的なあれ。
マウスやキーボードはともかく、ディスプレイは1台なので一体どうやって共有しようか…
あとネットワーク。
LANケーブル延ばしてくるの面倒くさいので、手元にあるクロスケーブルを使おうと思っています。
ディスプレイの件は、リモート接続で使えたら解決しそうだけど、どうなのかしら。
リモートとかVNCとか、ちゃんと設定しないと怖い。って、それはどれも同じですけどね。
VNC…一度挫折したんだよな…あれVNCってかトンネリングか?トンネルうまく掘れなかった…
あまじょっぱい。
でも今回は自宅内のネットワークだしトンネリングしなくていいんだよねルータあるし。
ああでもでもWikipedia読んだら、telnet同様危険なプロトコルだって。
1番最初に習ったUNIX的なことってtelnetは使うな!だったと思うんだが、いや単なる私の最古記憶なだけなんだが。
ごめんちょう長い独り言です。
でもこういうこと考えてる時が楽しいんだ。
ニューマシンの名前。
DELLのvostroというのだけれど、最初ビストロと読んでしまい、ビストロ→コックさん→「この世の天国とは、コックはフランス人、(ry」→フランシスになりました(ひとりマジカルバナナ)
あとVista(いらない子)乗っけてるとことか、2次会呼ばれなかったくだりに通じるものがあるような気がする。
でもグラボとかメモリとかそこそこいいみたいなので(「みたい」なのはまだ使ってないから)そのあたりはナポレオン要素的なあれ。
プロフィール
mono
SEのたまごっち。
PHPがメインになりそうな予感。
PHPがメインになりそうな予感。
カテゴリー
アーカイブ
アクセス解析